Google Analyticsでアクセス解析を行っていると、このリファラースパムを体験された方は多いのではないでしょうか?
ある日、Google Analycitsを開いてみるとアクセスが伸びている。どうしてアクセスが伸びたのかを調べてみると、見たこともないサイトからの流入が上がっている。
そのサイトを訪問してみると海外のちょっと怪しげなサイトだったということありませんか?
これがリファラースパムです。Google Analyticsのトラッキングコードを利用され、虚偽の情報を掲載させるのです。
こういったアクセス情報が入り込んでしまうと正しいアクセス解析がしにくくなってしまいます。
そのため、今回は、このリファラースパムをほとんどカウントさせない方法をご紹介します。
リファラースパムの多くはホスト名が「not set」になっています。スパムの出所をわからないようにするためにホスト名を隠しているのでしょう。
そこを逆手にとってリファラースパムを回避します。
まずは、Google Analyticsの[アナリティクス設定]画面で、ビューのところに[フィルタ]というのがあるので選択します。
ここでアクセス解析に対するフィルタリングが行えます。
[+フィルタ追加]を選択し、ラジオボタンの[新しいフィルタを作成]を選択します。
[フィルタ名]のところには任意の名前を入れてください。「ホスト名 not set 除外」などがベターです。
[フィルタの種類]で[カスタム]を選択すると入力項目が切り替わります。
ラジオボタンの[除外]を選択し、[フィルタフィールド]で[ホスト名]を選択します。
[フィルタパターン]のところに「not set」と入れて[保存]を選択します。
これで設定完了です。
これでもさらにリファラースパムが届くようであれば、さらにフィルタでホスト名ではなく[言語設定]で「not set」を除外すると、かなり除外できるようになります。
ちなみに、フィルタの設定は、マスターとなっているgoogleアカウントでログインする必要があります。
共有をかけられているアカウントでは既に設定されているフィルタのON/OFFくらいしか行えません。ご注意ください。