意味・概要

SEOとは「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」の略称です。
検索エンジンが高く評価し、検索順位を上位化させる対応や取り組みの事を指します。

補足説明

GoogleやYahooなどでキーワードを入れて検索すると、いくつかのサイトのリンクが表示されます。
この表示の並び順は、GoogleやYahooが、検索されたキーワードに対して、もっともマッチしていると考えられる順番に表示させています。
だからこそ、GoogleやYahoooでは、検索することで、常に適切な情報が探しやすくなっているのです。
では、この順位付けはどのように行われているのか。
現在、世の中には星の数ほどのホームページが存在しています。それを人の目で1つ1つ適切なサイトであるかどうかを確認することはできません。
GoogleやYahooは、これらの最適であるかどうかの判断をコンピューターに行わせています。
Googleを例に挙げると、GoogleにはGooglebot(グーグルボット)というホームページを巡回するプログラムが、世の中のアクセスできるホームページにアクセスし、サイト上にある、html情報を読み取り、長い年月で培ったデータから分析し、そのサイトがどんな情報を持っているのかを把握することができるのです。
そうやって、検索されたときに、どのサイトがもっとも検索キーワードに適しているのかを判断し、並び替えています。
そのため、ホームページを運営している側が、どんなに自分のホームページがもっとも検索キーワードに適しているはずだと主張しても、googlebotに認められない限り、上位に表示されることはありません。
そこで重要視されるのがSEOなのです。

高校や大学の入試に通るために「受験勉強」というものがあります。
本来であれば、中学や高校で学べる知識を網羅して活用できるようになれば、入試に合格することはできるのかもしれませんが、膨大な範囲に対して、限りある時間の中で、しかも周りと競争しながら合格するというのは特別な優位性がなければ難しいものになってしまいます。
SEOも同様で、ユーザーにマッチした、ユーザーがどこのサイトよりも有益だと思える情報を提供できていれば、自然と検索順位の上位に表示されやすくなりますが、限りある予算と時間の中では、優先順位を立てる必要があり、googlebotが評価してくれやすいものからしっかりと対応することで、検索順位をできる限りスムーズに上位化させていくことができるのです。
受験と同じように検索順位は「順位」なので、他のホームページとの競争です。
他のホームページでも、同様にSEOを行ったりもします。
競争に勝てれば上位表示できますが、負けてしまえば上位表示できません。
そのため、SEOにおいては「どんなキーワードで競争すべきか」という観点からもしっかりと検討し、対策を行っていく必要があるのです。

意味・概要

javascriptはHTMLで特殊な動きや特殊な機能を持たせるためのプログラムです。HTMLよりも複雑な表現が可能となるため、ウェブサイト上で画像やテキストを動かしたりすることができます。

補足説明

数年前までは、ボタンにマウスを乗せた際に色が変わったり、動きがあったものもjavascriptで表現されていましたが、近年ではCSSで装飾として表現できるようになったため、CSSで表現することが多く、javascriptではウェブサイト上で動くゲームなどのようにCSSでは表現しきれない複雑な機能を持ったコンテンツに使用されることが多くなっています

意味・概要

CMSとはコンテンツマネージメントシステムの略称で、コンテンツ管理システムとも言われます。コーディングをしなくても、ウェブサイトページの新規追加や更新をブラウザを通し、ログインページからIDとパスワードを入力してログインを行い、コンテンツを管理できる管理画面から、コンテンツページを簡単に管理できるようにするシステムです。

本来はHTMLの知識がなければウェブサイトページの制作は行えないところを、管理画面から簡単にページ管理が行えるようになるため、HTMLの知識がない担当者がウェブページの更新を行えるようにしたり、毎回のようにHTMLを更新すると手間がかかってしまうので、更新頻度の高いウェブページをCMSにすることで、簡単にコンテンツを更新できるようにし、更新負荷を下げたりするのに使われます。

補足説明

Blogなどの記事制作ページで利用されていることが多かったCMSですが、昨今では、ウェブサイトの更新をより簡単に行えるようにするために、様々なシーンで取り入れられるようになっています。
多くの企業で「お知らせ情報(ニュース情報)」の更新や「商品情報」など、一定のレイアウトパターンで、且つ、更新頻度の高いコンテンツで採用されています。
もちろん、企業だけではなく、個人でもブログを利用したり、ホームページ制作サービスなどを利用してホームページを制作する場合には、このようにCMSというシステムが利用されています。

CMSはあくまでシステムの総称となります。
そのため、CMSにも色々な種類が存在しています。

大きく分けると
フルスクラッチ」と呼ばれるものと「パッケージ」と呼ばれるものです。

フルスクラッチは、オリジナルのCMSを指し、作りたいホームページ、またはCMSを必要とするシステムの内容を踏まえて、そのモノの専用のプログラムを書き起こし、ゼロから構築されたCMSを指します。コンテンツの更新方法が特殊だったり、煩雑だったりするような場合、またはセキュリティが非常に重要な場合などは、フルスクラッチでCMSを用意することが多くなります。
自由な仕様で設計することが可能な一方で、ゼロからCMSを構築するため、費用が膨大になりやすいというのも難点です。

それに対してパッケージというのは、カスタマイズしやすい既存のCMSで、ゼロから制作するのではなく、一般的に用いられやすいツールが組み込まれた汎用的なCMSがあります。
これらのCMSは、企業や団体から配布されており、無料のものから有料のものまであります。ゼロからCMSを組み上げる必要がないため、作業時間と作業コストを下げることができます。
但し、パッケージの設計に沿った制作しか行えないため、設計外の仕様や煩雑な仕組みづくりをする場合は不向きと言えます。
有名なパッケージとしてWordPress(ワードプレス)Movable Type(ムーバブルタイプ)通称MTと呼ばれるものがあり、Wordpressは無料で配布されており、MTは有料のパッケージソフトとなっています。

CMSを導入することで、更新内容によっては制作会社に依頼することなく更新できるため、更新費用の削減させることができる場合があります。
但し、CMSの導入費用が高くなるケースもあるため、更新頻度や更新内容によっては、CMSを導入しない方が結果的に低予算で納められる可能性があります。
更新計画などをしっかりと踏まえた上でCMSの導入を検討すると良いでしょう。

意味・概要

CMSの一つで、無料で利用できるプラットフォームです。

補足説明

ブログを簡単に作成することができ、プラグインという追加機能を無料で組み込むことができるため、商品情報や新着情報など様々な更新を自身で簡単に行うようにできます。
無料で利用できるのとプラグインで多くの追加機能をつけ足せるため自由な表現がしやすく、幅広いサイトで利用されています。
但し、大企業などでは、セキュリティ面などを危惧し、Wordpressを利用しないケースも少なくありません。

意味・概要

UXとは、ユーザーエクスペリエンスの略で、ユーザーがサービスや製品を利用して得られる体験のことを指します。

補足説明

例えば、ホームページやアプリなどの場合、デザインがとても素敵だったり、フォントが読みやすかったり、購入完了までの導線がわかりやすいなどの表層的な部分から対応が丁寧だったり、商品のクオリティが高いというようなサービスの質に関わる部分など、サービスを利用していく中でユーザーが感じたこと全てがUXになっています。UXはUIとセットで表されていることが多いですが、また別のものです。UIはユーザーインターフェイスの略で、ユーザーの目に触れる部分・使用する部分をすべて指しています。UXとは、違うので認識を間違えないように注意しましょう。

関連情報

結局、UX(ユーザーエクスペリエンス)って何?

意味・概要

PDCAとは、「Plan(計画)Do(実行)Check(点検・評価)Action(改善・処置)」のそれぞれの頭文字を取った言葉です。
計画的に成果を向上させていくために行う改善手法です。継続的に、計画・実行・評価・改善を繰り返すことで効率よく成果を高めていくことができます。
PDCAを繰り返し、改善し続けることをPDCAサイクルと呼びます。

Plan(計画)では、現状を踏まえたうえで成果を上げるための取り組みを計画します。合わせて目標を設定します。具体的に数値化することで達成・未達成がわかりやすくなるため、計測できる基準を設定することが一般的です。
仮説を立てるように「〇〇を実行することで××が△△上がると考える」などのようにプラン立てすると後のDCAが遂行しやすくなります。

Do(実行)では、上記で示した仮説の〇〇の部分を実際に実行に移します。
実行をする際に、しっかりと実行内容を記録していくことが非常に重要なファクターとなります。
数値的なモノやイレギュラーな要素などが含まれた場合もしっかりと記録しておくようにしましょう。

Check(評価)では、実行の結果、プランで立てた目標値を達成できたのか、出来なかったのかチェックします。
ここでは、間違っても贔屓目で何かを見たりしない事です。
どうしても成功したと言いたくなる気持ちはありますが、ここでは冷静に、達成できたのか、または達成できなかったのかその部分だけに目を向けててください。
理由に関しては、次のステップで考えれば良いのです。

Action(改善)では、上記の結果の理由を分析します。
達成できなかったのは何故なのか?どんな理由があったのか?しっかりと洗い出すようにしてください。
但し、この場で「だったら〇〇をすれば良い」というところまで行きつく必要はありません。
改善案に関しては、またPlan(計画)の中で仮説を立てていけば良いのです。
しっかりと理由の分析を行っておくことが重要となります。
もちろん、達成した場合でもその理由をしっかりと考えておくべきです。
プラン通りに事が運んだから目標を達成できたのか、またはプラン通りに運んでいないにも関わらず目標が達成されたのか?
PDCAサイクルでは継続的に成果を高めていくことが目的なので、達成したとしても、しっかりと分析し、次の計画へ進めていくことが大切です。

CheckとActionが同時に行われやすい事から、PDCAではなくPDS(Plan、Do、See)という形で最期をSee(考察)とするような手法もあります。

補足説明

PDCAサイクルは仕事の現場だけで使われるものではありません。
日常的に用いる事でも、物事の改善に役立てる事のできる手法です。

例えば、PDCAを利用してダイエットの計画を立てるとします。

まずはPlan(計画)です。
ダイエットで体重を5キロ痩せるために、毎日会社まで歩いて通勤する
という計画を立てます。

Do(実行)では、「毎日会社まで歩いて通勤する」を忠実に実行します。

Check(評価)では、「毎日会社まで歩いて通勤することで5キロ痩せることができたのか」を確認します。
ここでは単純に、毎日会社まで歩いたが2キロまでしか体重が落ちなかったとします。

Action(改善)では、なぜ、2キロしか体重が落ちなかったのか?を分析します。
歩くスピードをいつもよりも遅くしていた
いつもよりも食事を多くとってしまった
通勤以外の運動をしなくなってしまった
など、原因をあげていきます。挙げられた原因の中から、もっとも改善することで効果のありそうなものを
選出し、次の計画へ繋げていくことでダイエットを成功へ導きます。

このようにPDCAサイクルは日常でも役立てることができます。
もちろん、仕事の現場では利用されることが多く、継続的に改善を行っていくためには欠かせない手法なのです。

意味・概要

PSDはAdobe社が提供しているAdobePhotoshopで利用されている画像ファイル形式のひとつです。

補足説明

WEBデザインをする際にAdobePhotoshopは、使用するソフトウエアとして代表的なものの一つです。AdobePhotoshopにはレイヤーの概念があり、様々なデザインのパーツを重ねた情報を保持しているため、1枚の画像ではなく、各パーツ画像の抜出しが可能です。写真の加工にも優れているため、切り抜きやコラージュなどにも利用されます。WEBのお仕事で「デザインデータ」という場合は概ね、AdobePhotoshopのデータか、同Adobe社が提供しているFireworksのデータを指します。PSDデータは、編集するためにはAdobePhotoshopが必要となりますが、プレビューするのみであればフリーソフトなども配布されています。

意味・概要

チャットワークとは、ビジネス利用に特化したツールでタスク管理やフェイルの共有、チャットツールとしても利用されているコミュニケーションツールのことを指します。

補足説明

チャットワークではチャットツールのように、1対1やグループでリアルタイムに会話が可能なほか、メッセージの履歴を対象とするキーワード検索やタスク管理などビジネス用途向けの機能を多く用意されています。また、サーバーとの通信はすべて暗号化されており、セキュリティに関しても安心して使用ができ、ブラウザで見るだけでなく、デスクトップやスマートフォン、タブレットなど様々な環境で利用できるなどたくさんのメリットがありますので、ぜひ導入を検討してみるのもいいでしょう。

関連情報

チャットワークとSlack、どちらが良いか?

意味・概要

CSFとは、Critical Success Factorの略です。そして、KSFとはKey Success Factorの略です。どちらも目標達成のために注力すべき、取り組むべき目的や行動・課題のことを指します。

補足説明

組織や個人でも目標達成に向けて行動するには、限られた予算や資源の中で最も効率的に活用していくために設定するものです。なので目標を達成を左右する様々な要因や課題を行動の中からCSFまたはKSFとしてしっかり定める必要があり、設定されたCSFまたはKSFは優先的に予算や資源を使用できるのです。しっかりと課題や行動を見極めるのは最初は難しいかもしれませんが、目標達成するためには必要なことです。

意味・概要

jQueryとは、Javascriptのライブラリの1つのことを指します。

補足説明

ライブラリとは、複数のプログラムを再利用ができる形でひとまとまりに簡素化したファイルのことです。これを使用すれば、複雑だったJavascriptのコードを書くことは無く、簡単なコードでJavascriptを実行することができるようになりました。例えば、マウスオーバーした要素がアニメーションのように動いたり、スクロールによって見た目が変化していくなど様々な動きをウェブページ上で演出できるようになります。

実際使うためには、HTMLの文章構造のなかのheadタグ内にjQueryの本体とライブラリからダウンロードしたjQueryを読み込ませる必要があります。今後、jQueryなど動きをつけることはお客様からも求められることが多くなってくると思います。この機会に簡単なものでいいので触れてみるのはいいでしょう。