意味・概要

ウェブ制作におけるプロトタイプとは、プロトタイプテストを行うために作られるもので、プロトタイプテストでは、実際にユーザーが閲覧しうる端末で簡易的にレイアウトや操作性を確認することができます。

主にコーディング工程より前に行われるため、実際にコーディングを行った後に、レイアウトの変更などが発生してしまうと、工数のロスに繋がってしまったり、制作期間の関係上で、レイアウトに課題が発見されたとしても、改善できなくなってしまうような場合があります。

プロトタイプはコーディングよりも簡易的に制作できるため、改善点が検出されれば簡易的に修正することが可能なのです。
改善しつくされたプロトタイプからコーディングを行う事で、妥協のないウェブサイトを制作するコトができるのです。

補足説明

プロトタイプを制作するツールをプロトタイピングツールと言いますが、有名なモノとしてはAdobeのXDというソフトウェアや国内プロトタイピングツールのPrott(プロット)というものがあります。

プロトタイプを制作するタイミングは制作方針によって2パターンあります。

デザインを制作する前に、ワイヤーフレームをプロトタイピングして、ざっくりとした印象で操作性やレイアウトを確認するパターンと、
デザインを制作した後に、プロトタイプを制作し、実際のデザインで操作性の確認を行うパターンがあります。

前者の場合は、しっかりとレイアウトや操作性を確認してからデザインを制作できるため、デザインに対して余計なコストが掛かりにくく、効率的に制作を行いやすい一方、実際のデザインとは異なるため、確認する側にある程度の経験値や想像力を求められてしまいます。

一方、デザイン後にプロトタイプを制作するパターンでは、実際のデザインをプロトタイピングするため、実際にコーディングされるイメージに近しい画面でテストすることができます。しかし、デザインをプロトタイプ化するとワイヤーフレームからプロトタイプ化するよりも工数がかかりやすいことと、調整をするたびに、デザイン工程まで戻らなければならないため、時間と費用が嵩みやすくなってしまいます。

確認者のリテラシーや費用と時間を考えながらどのようにプロトタイプを利用すべきかしっかりと考えていく必要があると言えます。

意味・概要

SEOとは「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」の略称です。
検索エンジンが高く評価し、検索順位を上位化させる対応や取り組みの事を指します。

補足説明

GoogleやYahooなどでキーワードを入れて検索すると、いくつかのサイトのリンクが表示されます。
この表示の並び順は、GoogleやYahooが、検索されたキーワードに対して、もっともマッチしていると考えられる順番に表示させています。
だからこそ、GoogleやYahoooでは、検索することで、常に適切な情報が探しやすくなっているのです。
では、この順位付けはどのように行われているのか。
現在、世の中には星の数ほどのホームページが存在しています。それを人の目で1つ1つ適切なサイトであるかどうかを確認することはできません。
GoogleやYahooは、これらの最適であるかどうかの判断をコンピューターに行わせています。
Googleを例に挙げると、GoogleにはGooglebot(グーグルボット)というホームページを巡回するプログラムが、世の中のアクセスできるホームページにアクセスし、サイト上にある、html情報を読み取り、長い年月で培ったデータから分析し、そのサイトがどんな情報を持っているのかを把握することができるのです。
そうやって、検索されたときに、どのサイトがもっとも検索キーワードに適しているのかを判断し、並び替えています。
そのため、ホームページを運営している側が、どんなに自分のホームページがもっとも検索キーワードに適しているはずだと主張しても、googlebotに認められない限り、上位に表示されることはありません。
そこで重要視されるのがSEOなのです。

高校や大学の入試に通るために「受験勉強」というものがあります。
本来であれば、中学や高校で学べる知識を網羅して活用できるようになれば、入試に合格することはできるのかもしれませんが、膨大な範囲に対して、限りある時間の中で、しかも周りと競争しながら合格するというのは特別な優位性がなければ難しいものになってしまいます。
SEOも同様で、ユーザーにマッチした、ユーザーがどこのサイトよりも有益だと思える情報を提供できていれば、自然と検索順位の上位に表示されやすくなりますが、限りある予算と時間の中では、優先順位を立てる必要があり、googlebotが評価してくれやすいものからしっかりと対応することで、検索順位をできる限りスムーズに上位化させていくことができるのです。
受験と同じように検索順位は「順位」なので、他のホームページとの競争です。
他のホームページでも、同様にSEOを行ったりもします。
競争に勝てれば上位表示できますが、負けてしまえば上位表示できません。
そのため、SEOにおいては「どんなキーワードで競争すべきか」という観点からもしっかりと検討し、対策を行っていく必要があるのです。

意味・概要

WEBやマーケティング領域において、ペルソナとは、サービスや商品に対する顧客行動をできる限り正確になぞるために設定される、特定の架空人物を指します。

補足説明

ターゲットの設定では、「買ってほしい人」または「利用してほしい人」を対象にしていますが、ある程度広い幅で設定を行っているため、ユーザーの細かな行動や考えまでは想像していくことが難しくなったり、広い幅の中での平均的な行動のみを考えがちになってしまいます。
ペルソナでは、ユーザー像を細かく設定することで、こういう人ならばどう考えて、どう行動するのか想像しやすくなるため、行うべき施策や対策を検討しやすくなります。

関連情報

顧客行動分析の軸となる「ペルソナ」を作ろう!

意味・概要

javascriptはHTMLで特殊な動きや特殊な機能を持たせるためのプログラムです。HTMLよりも複雑な表現が可能となるため、ウェブサイト上で画像やテキストを動かしたりすることができます。

補足説明

数年前までは、ボタンにマウスを乗せた際に色が変わったり、動きがあったものもjavascriptで表現されていましたが、近年ではCSSで装飾として表現できるようになったため、CSSで表現することが多く、javascriptではウェブサイト上で動くゲームなどのようにCSSでは表現しきれない複雑な機能を持ったコンテンツに使用されることが多くなっています

意味・概要

CMSとはコンテンツマネージメントシステムの略称で、コンテンツ管理システムとも言われます。コーディングをしなくても、ウェブサイトページの新規追加や更新をブラウザを通し、ログインページからIDとパスワードを入力してログインを行い、コンテンツを管理できる管理画面から、コンテンツページを簡単に管理できるようにするシステムです。

本来はHTMLの知識がなければウェブサイトページの制作は行えないところを、管理画面から簡単にページ管理が行えるようになるため、HTMLの知識がない担当者がウェブページの更新を行えるようにしたり、毎回のようにHTMLを更新すると手間がかかってしまうので、更新頻度の高いウェブページをCMSにすることで、簡単にコンテンツを更新できるようにし、更新負荷を下げたりするのに使われます。

補足説明

Blogなどの記事制作ページで利用されていることが多かったCMSですが、昨今では、ウェブサイトの更新をより簡単に行えるようにするために、様々なシーンで取り入れられるようになっています。
多くの企業で「お知らせ情報(ニュース情報)」の更新や「商品情報」など、一定のレイアウトパターンで、且つ、更新頻度の高いコンテンツで採用されています。
もちろん、企業だけではなく、個人でもブログを利用したり、ホームページ制作サービスなどを利用してホームページを制作する場合には、このようにCMSというシステムが利用されています。

CMSはあくまでシステムの総称となります。
そのため、CMSにも色々な種類が存在しています。

大きく分けると
フルスクラッチ」と呼ばれるものと「パッケージ」と呼ばれるものです。

フルスクラッチは、オリジナルのCMSを指し、作りたいホームページ、またはCMSを必要とするシステムの内容を踏まえて、そのモノの専用のプログラムを書き起こし、ゼロから構築されたCMSを指します。コンテンツの更新方法が特殊だったり、煩雑だったりするような場合、またはセキュリティが非常に重要な場合などは、フルスクラッチでCMSを用意することが多くなります。
自由な仕様で設計することが可能な一方で、ゼロからCMSを構築するため、費用が膨大になりやすいというのも難点です。

それに対してパッケージというのは、カスタマイズしやすい既存のCMSで、ゼロから制作するのではなく、一般的に用いられやすいツールが組み込まれた汎用的なCMSがあります。
これらのCMSは、企業や団体から配布されており、無料のものから有料のものまであります。ゼロからCMSを組み上げる必要がないため、作業時間と作業コストを下げることができます。
但し、パッケージの設計に沿った制作しか行えないため、設計外の仕様や煩雑な仕組みづくりをする場合は不向きと言えます。
有名なパッケージとしてWordPress(ワードプレス)Movable Type(ムーバブルタイプ)通称MTと呼ばれるものがあり、Wordpressは無料で配布されており、MTは有料のパッケージソフトとなっています。

CMSを導入することで、更新内容によっては制作会社に依頼することなく更新できるため、更新費用の削減させることができる場合があります。
但し、CMSの導入費用が高くなるケースもあるため、更新頻度や更新内容によっては、CMSを導入しない方が結果的に低予算で納められる可能性があります。
更新計画などをしっかりと踏まえた上でCMSの導入を検討すると良いでしょう。

意味・概要

サーバとは、利用者の端末(コンピュータなど)からネットワークを通じて情報をリクエストされ、該当する情報を返すコンピュータです。

補足説明

ウェブサイトを例に挙げると、パソコンやスマホのブラウザから、指定のアドレスに含まれる情報の提供をリクエストし、サーバが指定のアドレスのサイトデータを提供します。他にもメールなどにも利用されており、役割によってさまざまなサーバがあります。サーバにはサーバレンタル会社などによってレンタルし使用することが多く、レンタルプランによって構成やスペックが異なるのでリスクがことなります。

意味・概要

スマホ対応とは、PC向けのホームページをスマホで閲覧した際に、スマホで見やすい最適なレイアウトに自動的に変換する見せ方をいいます。

補足説明

スマホの対応方法には大きく2つあり、PC用サイトとスマホ用サイトの両方を作成し、サーバの設定またはプログラムにより、PC用サイトとスマホ用サイトを表示し分ける方法と、表示させるページ側の設定(正確にはCSSファイルによる設定)で、ページの横幅に合わせて、ページのレイアウトを調整する方法があります。

後者はレスポンシブウェブデザインと呼ばれ、ページの横幅に合わせてページのレイアウトが変動するため、スマホだけでなく、タブレットなどにも最適化できることから、スマホ対応の主流となりつつあります。

意味・概要

CMSの一つで、無料で利用できるプラットフォームです。

補足説明

ブログを簡単に作成することができ、プラグインという追加機能を無料で組み込むことができるため、商品情報や新着情報など様々な更新を自身で簡単に行うようにできます。
無料で利用できるのとプラグインで多くの追加機能をつけ足せるため自由な表現がしやすく、幅広いサイトで利用されています。
但し、大企業などでは、セキュリティ面などを危惧し、Wordpressを利用しないケースも少なくありません。

意味・概要

ワイヤーフレームとは、Webページなどの大まかなコンテンツのレイアウトを定めるための設計図を指します。

補足説明

つまり、制作するホームページのコンテンツや機能、情報などを設計図のように配置しておき、お客様や制作者と認識をすり合わせることに使用されています。
この設計図がないまま、制作が進んでいくと互いの認識のズレから「思っていたのと違う」という問題に発生するケースになり、修正が続きプロジェクト自体が大混乱してしまいます。
なので、プロジェクトにより作成の有無はそれぞれでしょうが、基本的にはワイヤーフレームという設計図を作成する方がいいでしょう。また、改めて何か見直すことになった場合や作業分担などにも活用できます。

意味・概要

リターゲティング広告とは、インターネット広告の一種で、広告主のウェブサイトに訪問したことがあるユーザーの行動を追跡し、他のウェブサイトの広告枠でも同じ広告を表示させることが出来る広告のことを指します。

補足説明

このリターゲティング広告を使用する理由としては、一度ウェブサイトを訪れて即決することは少なく、ユーザーは様々な情報を集めるために離脱することやリピートしてウェブサイトを訪れるとコンバージョン率が高まることが言われています。そのため、リターゲティング広告はリピーターをターゲットにして広告を出すということになります。一般的に他の広告よりも費用対効果が高いと言われているリターゲティング広告ですが、何度もリピートで広告が出てくるので「しつこい」などのイメージでユーザーからあまりいい印象を持たれない場合もありますので、注意しなければなりません。